ティッドマス機関庫製作
コロナの影響がますます深刻になってきておりますがなんとか元気にやってます。ennsoku25です。
遅くなりましたがティッドマス機関庫の製作過程を記事にさせていただきます。
基本的な材料はダイソーの厚紙です。

まずは内部の骨組みから。






扉のある内側は凹に、窓のある外側は凸にして5本の支えのパーツを。


次に先ほどの支えに上下のパーツを接着。


扉側および窓側のパーツ切り出し。

支えの足下に接着するパーツ。



壁と壁の角度を保つパーツを接着しつつ骨組みと壁パーツの組み立て。
次に側面パーツの切り出しおよび表面のレンガ化。レンガシートは津川製のものを。



側面。


扉の面。



レンガシートをやや黄色味を帯びた白色(ホームセンターのクリエイティブカラースプレー)で塗装して貼り付け。



側面の頂上にある球状の物体はホームセンターの6mmマップピンを塗装して差し込み。






窓。色はミスターカラー15番の暗緑色。




大まかな屋根パーツの切り出しと組み立て。


通気口(?)の組み立て。





煙突は割り箸を鉛筆削りで尖らせてから接着剤で固めてヤスリがけして表面を滑らかにし、塗装して屋根に接着。



屋根完成。


内側から。
ここからは扉の製作を。


まずは1つ。


量産。曲線もあるし切り出しはいや~きついっす(素)



ピンバイス(ハンドドリル)で穴をあけてホッチキスの針を刺して接着(手すり)。


ケント紙で扉開閉のギミックの軸を通すためのパーツを切り出して扉に接着。


動くかどうか確かめるための試作品の外側と内側。軸はホームセンターの事務用品の虫ピン。

塗装。色は窓と同じくミスターカラー15番の暗緑色。




ギミック製作。




というわけで扉を付けて完成です!

メインキャラクター達。
実はティッドマス機関庫自体は3年ほど前から何度か作ろうとしてターンテーブルを試作したり機関庫の骨組みを作ったりしていましたがしばらく放置していました。念願のストラクチャーだったのと走行会前の時期だったので今回なんとか完成までたどり着けました。(ただし残念ながら今年はコロナの影響で走行会の開催を断念しました)
以上になります。今年は2つほどの駅とキャラクターを揃えていきたいです。
遅くなりましたがティッドマス機関庫の製作過程を記事にさせていただきます。
基本的な材料はダイソーの厚紙です。

まずは内部の骨組みから。






扉のある内側は凹に、窓のある外側は凸にして5本の支えのパーツを。


次に先ほどの支えに上下のパーツを接着。


扉側および窓側のパーツ切り出し。

支えの足下に接着するパーツ。



壁と壁の角度を保つパーツを接着しつつ骨組みと壁パーツの組み立て。
次に側面パーツの切り出しおよび表面のレンガ化。レンガシートは津川製のものを。



側面。


扉の面。



レンガシートをやや黄色味を帯びた白色(ホームセンターのクリエイティブカラースプレー)で塗装して貼り付け。



側面の頂上にある球状の物体はホームセンターの6mmマップピンを塗装して差し込み。






窓。色はミスターカラー15番の暗緑色。




大まかな屋根パーツの切り出しと組み立て。


通気口(?)の組み立て。





煙突は割り箸を鉛筆削りで尖らせてから接着剤で固めてヤスリがけして表面を滑らかにし、塗装して屋根に接着。



屋根完成。


内側から。
ここからは扉の製作を。


まずは1つ。


量産。曲線もあるし切り出しはいや~きついっす(素)



ピンバイス(ハンドドリル)で穴をあけてホッチキスの針を刺して接着(手すり)。


ケント紙で扉開閉のギミックの軸を通すためのパーツを切り出して扉に接着。


動くかどうか確かめるための試作品の外側と内側。軸はホームセンターの事務用品の虫ピン。

塗装。色は窓と同じくミスターカラー15番の暗緑色。




ギミック製作。




というわけで扉を付けて完成です!

メインキャラクター達。
実はティッドマス機関庫自体は3年ほど前から何度か作ろうとしてターンテーブルを試作したり機関庫の骨組みを作ったりしていましたがしばらく放置していました。念願のストラクチャーだったのと走行会前の時期だったので今回なんとか完成までたどり着けました。(ただし残念ながら今年はコロナの影響で走行会の開催を断念しました)
以上になります。今年は2つほどの駅とキャラクターを揃えていきたいです。
スポンサーサイト