2018終盤まとめ1 旧釜ヘンリー&ジオラマ2つ(2期谷間&ティッドマストンネル)
今更ですがあけましておめでとうございます。ennsoku25です。10月の双子からずいぶん間が空いてしまったことをお詫びいたします。前回の記事以降大量に工作物が増えたので数記事に分けて紹介したいと思います。



旧釜ヘンリーを作りました!ボディは余ったTOMIXヘンリーの改造になります。釜に加え、以前から目標だったハンドレールの立体化、および煙室の長さとボイラーバンドの位置の修正を兼ねて新たに(ミスターカラーNo. 64 ルマングリーンで)塗装しなおしました。やはり1期旧客車や初代フライング・キッパー牽かせるならこちらが似合いますねぇ!(迫真)


2期のあの谷間を製作しました。トーマスの支線のメンツ達の話にはもってこいですね。トビー作らなきゃ(使命感)


そしてティッドマストンネルです!



ジオラマ製作で水面を表現する場合、一般的には固まると透明もしくは半透明になるジェル系を使うのが定石ですが、今回は本家映像での機関車や岩肌がきれい反射しているのを再現するためあえて100均に売っているアクリル板を裏側から塗装して貼り付けました。






ハチに刺された機関車以外は誰が走っても格好いいですね(皮肉) 作ってから気づきましたが思ったほどここって出番ないんですね・・・ でも作ってよかったです。
今回は以上です!



旧釜ヘンリーを作りました!ボディは余ったTOMIXヘンリーの改造になります。釜に加え、以前から目標だったハンドレールの立体化、および煙室の長さとボイラーバンドの位置の修正を兼ねて新たに(ミスターカラーNo. 64 ルマングリーンで)塗装しなおしました。やはり1期旧客車や初代フライング・キッパー牽かせるならこちらが似合いますねぇ!(迫真)


2期のあの谷間を製作しました。トーマスの支線のメンツ達の話にはもってこいですね。トビー作らなきゃ(使命感)


そしてティッドマストンネルです!



ジオラマ製作で水面を表現する場合、一般的には固まると透明もしくは半透明になるジェル系を使うのが定石ですが、今回は本家映像での機関車や岩肌がきれい反射しているのを再現するためあえて100均に売っているアクリル板を裏側から塗装して貼り付けました。






ハチに刺された機関車以外は誰が走っても格好いいですね(皮肉) 作ってから気づきましたが思ったほどここって出番ないんですね・・・ でも作ってよかったです。
今回は以上です!
スポンサーサイト