本土
最近急に暑くなってまいりました。今回は去年からゆっくり作っていた原作キャラおよびステップニー、そして今後の本土シーンで使うために作った(きかんしゃトーマスには登場しない)貨車の紹介をさせていただきます。
作った原作キャラは全てきしゃのえほん12巻「8だいの機関車」のものになります。

ジンティーとパグ。とくべつなてがみでビックシティに行くメインキャラクター達の代わりにソドー島で仕事を任されるうちの2台ですね。モデル機はclass3Fおよびkitson0-4-0Tです。ジンティーはモデル機の愛称、パグは特定の機関車群の総称だそうです。ジンティーはミニダイキャストコレクションシリーズのデューク、パグはカプセルプラレールのレディーのを少々いじって作りました。




ジンティーはトーマスのボディの改造、パグはパーシーの動力を元にボディは紙で自作しました。

「ゆうめいになったゴードン(ロンドンにいったゴードン)」の冒頭で登場する別の鉄道のきかんしゃです。顔は模型仲間のオリヴァさん(Twitter:@tomynewacoliver)が作ってくださいました。ボディはヘンリーの改造になります。


モデル機はLMS Patriot Classです。原作では一発屋(以下?)で終わりましたがこのキャラには主人公回を与えてやってほしいくらい好きです。


前日の走行会で隠し玉として製作したステップニーです。動力はトーマスの動輪・ギア・モーターと厚紙で自作、ボディは紙や真鍮線等で自作しました。顔はポケットファンタジーより。

ダックとの重連は最高に格好いいですね。いつか追跡のテーマのリメイク撮ります(小声)


「とびこんだパーシー(原作うみにおちたパーシー)」の冒頭に登場する別の鉄道所属の4台のパーシーの友達になります。

模型期ではビルとベンに差し替えられました。モデル機は手前からGER classT18, MR1377 class 1F, NER classE1, LSWR class G6で、顔は手前からTOMIXトーマス(CG版)、缶コーヒーおまけのダッシュ、ポケットファンタジーのトーマス、カプセルトーマスコレクションのベンになります。この絵本が出版されたころにはすでに四大鉄道は合併してイギリス国鉄になっていたので不自然なわけではないですが、モデル機の所属鉄道が大きく異なる機関車が1ヶ所に集まるのはなかなか珍しいことではないかと思います。








少々実機と異なる点があるかもしれませんがご了承ください。モブの沼ってほんといいですね。
ここからは貨車の紹介となります。

LMS Ventilated Van. Ventilatedはおそらく「換気可能なor通気口のある」という意味かと思われます。この貨車のみはきかんしゃトーマスの1期に登場しましたがその後は姿を消してしまったので色を変えて本土用に使用することにしました。

LMS Gunpowder Van. おそらく運搬物は火薬です。形状や大きさがかなり模型期のLBSC有蓋車に似ています。

MR 10 ton Van. 特徴的で本数の多いバーに魅力を感じて作りました。同じくMRにはこれに似た8tonもあるのでそちらも今後作ります。

LMS Banana Van. きしゃのえほんwikiのU.L.P.のページに載っていて一目惚れしたので作りました。実機系の貨車を調べると貨車ごとに運搬物がそのまま名称に含まれているものがいて他にも肉や果物、ビール専用の有蓋車が見つかりました。

LNWRの貨車(海外サイトでいろいろな名称で呼ばれいていてよく分かりませんでした) 模型期の黒の(NE)有蓋車にかなり似ているので本土でのその貨車のポジションとして使おうと思い作りました。


LMS 12 ton Van. 今後シナリオを書く際に本土内のLMS路線内で最もメジャーに使われている貨車をこの個体にしようと思い6両作りました。

全種で。今後本土のシーンを撮る際には本土機関車を含めこれらの貨車やM無蓋車を使用するので非ソドー島を感じていただけたらと思います。今回は以上です。
作った原作キャラは全てきしゃのえほん12巻「8だいの機関車」のものになります。

ジンティーとパグ。とくべつなてがみでビックシティに行くメインキャラクター達の代わりにソドー島で仕事を任されるうちの2台ですね。モデル機はclass3Fおよびkitson0-4-0Tです。ジンティーはモデル機の愛称、パグは特定の機関車群の総称だそうです。ジンティーはミニダイキャストコレクションシリーズのデューク、パグはカプセルプラレールのレディーのを少々いじって作りました。




ジンティーはトーマスのボディの改造、パグはパーシーの動力を元にボディは紙で自作しました。

「ゆうめいになったゴードン(ロンドンにいったゴードン)」の冒頭で登場する別の鉄道のきかんしゃです。顔は模型仲間のオリヴァさん(Twitter:@tomynewacoliver)が作ってくださいました。ボディはヘンリーの改造になります。


モデル機はLMS Patriot Classです。原作では一発屋(以下?)で終わりましたがこのキャラには主人公回を与えてやってほしいくらい好きです。


前日の走行会で隠し玉として製作したステップニーです。動力はトーマスの動輪・ギア・モーターと厚紙で自作、ボディは紙や真鍮線等で自作しました。顔はポケットファンタジーより。

ダックとの重連は最高に格好いいですね。いつか追跡のテーマのリメイク撮ります(小声)


「とびこんだパーシー(原作うみにおちたパーシー)」の冒頭に登場する別の鉄道所属の4台のパーシーの友達になります。

模型期ではビルとベンに差し替えられました。モデル機は手前からGER classT18, MR1377 class 1F, NER classE1, LSWR class G6で、顔は手前からTOMIXトーマス(CG版)、缶コーヒーおまけのダッシュ、ポケットファンタジーのトーマス、カプセルトーマスコレクションのベンになります。この絵本が出版されたころにはすでに四大鉄道は合併してイギリス国鉄になっていたので不自然なわけではないですが、モデル機の所属鉄道が大きく異なる機関車が1ヶ所に集まるのはなかなか珍しいことではないかと思います。








少々実機と異なる点があるかもしれませんがご了承ください。モブの沼ってほんといいですね。
ここからは貨車の紹介となります。

LMS Ventilated Van. Ventilatedはおそらく「換気可能なor通気口のある」という意味かと思われます。この貨車のみはきかんしゃトーマスの1期に登場しましたがその後は姿を消してしまったので色を変えて本土用に使用することにしました。

LMS Gunpowder Van. おそらく運搬物は火薬です。形状や大きさがかなり模型期のLBSC有蓋車に似ています。

MR 10 ton Van. 特徴的で本数の多いバーに魅力を感じて作りました。同じくMRにはこれに似た8tonもあるのでそちらも今後作ります。

LMS Banana Van. きしゃのえほんwikiのU.L.P.のページに載っていて一目惚れしたので作りました。実機系の貨車を調べると貨車ごとに運搬物がそのまま名称に含まれているものがいて他にも肉や果物、ビール専用の有蓋車が見つかりました。

LNWRの貨車(海外サイトでいろいろな名称で呼ばれいていてよく分かりませんでした) 模型期の黒の(NE)有蓋車にかなり似ているので本土でのその貨車のポジションとして使おうと思い作りました。


LMS 12 ton Van. 今後シナリオを書く際に本土内のLMS路線内で最もメジャーに使われている貨車をこの個体にしようと思い6両作りました。

全種で。今後本土のシーンを撮る際には本土機関車を含めこれらの貨車やM無蓋車を使用するので非ソドー島を感じていただけたらと思います。今回は以上です。
スポンサーサイト